top of page
右.png

Acerca de

_M9A8996.JPG
ロゴ-ポルト.png

シセラに合わせて
燻製の香りの効いたオイルパスタを作りました

Kawamoto Takashi × Domaine Pinot Livre cicera

from PORTO

初めて(本格的に醸造された)みかんのお酒を飲んでみて、

まず、みかんの酸味とほんのりした甘さ、少しの苦味を感じました。

そして、最初に浮かんだのは、

オイル系のパスタと合わせて飲むと合うんじゃないかと思いました。

_M9A8856.JPG

 

シセラはそのもの単体ではなく、

料理と合わせて飲むとより引き立つお酒だと思います。

魚介系、

牡蠣とかまだらのムニエルとか、

白子料理とかもいいです。

アクアパッツア、アサリ出し汁とか、魚介のスープ系ともとても相性が良かったです

 

_M9A8827.JPG

 

今回はその中でも

サバの燻製の香りが効いたペペロンチーノと合わせました。

オイル系のパスタを食べた後にシセラを飲むと、口の中がリセットされて(相乗効果で)食もお酒も良く進みます。

そして、この燻製の香りがシセラととても相性が良いと思いました。

 

_M9A8881.JPG

 

やはり、同じ土地で育った食材、野菜とかお酒は良く会いますよね。

人間の舌ってほんのり甘いと美味しいと感じる、

甘すぎてはだめなんですが、

それがシセラにもあって、だから飲みやすいのかな。

でも、(リキュールの様なお酒と違って、ワインと同じく)しっかり発酵させたお酒なので、

ちょっとした皮の苦味とかが効いていて大人のお酒に感じます。

スッキリとした飲み口の中に、ちょっとした苦味とか酸味とか甘みがある感じです。

他にも、

ブルーチーズ系、ゴルゴンゾーラとか味の濃いチーズとバケットや、

あと意外なところでチョコともいけるんじゃないか、味の濃いトリュフのチョコとかも合うと思います。

このシセラは、誰も飲んだことのない新しいお酒、みかんの新境地に挑戦したお酒なので、

飲む人それぞれが、自分の好みに合わせて色々なものとペアリングして楽しめる、

そんなポテンシャルを秘めた面白いお酒です。

_M9A8868.JPG

[料理名]

サバの燻製と秋茄子のペペロンチーノ

_M9A8992.JPG

河本​ 敬志 Kawamoto Takashi

室積シェアキッチン PORTO シェフ

1979年生まれ。福岡県生まれの山口県育ち。シェフとしては、ハウステンボスのホテルでフレンチからキャリアをスタート。長崎の魚介類、野菜などを使い、基本の食材の仕込みや、フォンの取り方、ソース作りを学ぶ。その後イタリアンの道に進み、広島、地元山口県で約18年イタリアンを中心に料理を続け、今の室積シェアキッチンPORTO(ポルト)に至る。​

2020シセラ.png

​シセラ 2020  <720ml:Alc 9%>

原材料:温州みかん(周防大島産)/酸化防止剤(亜硫酸塩)

シセラは周防大島を表現するために生まれた蜜柑の果実酒です。

自社農園でシセラ専用の心地よい酸味の温州みかんを栽培し、通常白ワイン醸造で採用するシュール・リー製法でより強くその風味を引き出し、非加熱・低温発酵でまるごと丁寧に醸造することで、本格的な辛口の蜜柑の果実酒をつくりだしました。

グラスに注いだ琥珀色のシセラは、周防大島の景色のように時間と共に様々な表情を見せてくれます。

bottom of page