


かつて日本一に輝いたワイン栽培醸造家が、驚くほど手間ひまかけてつくった理想のワインを、飲み手に直接届けるために瀬戸内の島で立ち上げた、小さなドメーヌ。


全ては理想のワインづくりのために
ドメーヌ ピノ・リーブルは、瀬戸内海周防大島(屋代島)に醸造所を構える“メンバーシップ制”の小さなワイナリーです。自らぶどうを栽培し、そのぶどうからのみワインを醸造するワイン農家として、草刈りから収穫、圧搾や瓶詰めまで、全ての仕込みをヴィニュロン(栽培醸造者)2名で行っています。
常識的に考えれば、機械化や自動化が当たり前の現代において、私たちの仕込み方はとても非効率だと思われるかもしれません。最新の自動機械ではなく、人の手で繊細な調整ができる手に馴染む醸造機器を使い、自らが品質の担保ができる必要最小限のワインを、毎年のぶどうの状態に合わせて最良の仕込み方を考え抜き醸造しています。
そんな非常識ながら私たちが理想とするワインづくりを実現するためには、より小さく、そして既成概念に囚われない新しいワイナリーのカタチが必要である考えました。作り手と飲み手とが一体となり直接繋がるメンバーシップ制のワイナリーという選択を行うことで、その理想が現実となりました。


ブルゴーニュの老夫婦にみた、ワインの本質
約20年ワイン栽培醸造の最前線でワインをつくり続け、多くの経験を積ませていただきました。
地域を盛り上げる特産品として安定的に広く販売することを目指した地産ブランドワインづくりや、最新設備と精鋭組織で栽培醸造を行い、品評会で最高評価を獲得するためのワインづくりなど。
どの現場もワインづくりの技術を磨く最高の環境であり、成果が出ることはシンプルに嬉しくてガムシャラに仕事に没頭しました。
しかし、ワインづくりを仕事にすればするほど、成果が出れば出るほど、販売や催事に割く時間が増えていきました。そうやって栽培醸造の現場から離れれば離れるほど、いつしか自分の中でのやり甲斐や目的、達成感などが薄れて行ってしまう気がしました。
そんな「ワインの本質とは何か」と自問自答を繰り返す中で、漠然と頭に思い浮かんだのは、穏やかなぶどう畑が広がるブルゴーニュの小さなワイン農家でした。そこには大きな使命感や見栄や常識に縛られた製品はなく、老夫婦になってもささやかながら大切にぶどうを育て、その日常が丁寧に綴られた頑なまでに素朴で、不要なものが一切削ぎ落とされたワインをつくる景色がありました。
私は、そんなワインづくりを追求したい、その瞬間心は決まっていました。
ワイナリーと直接繋がる
メンバーシップの価値
一年に一度、
特別な定期便をお届け
メンバーのために手塩にかけて育てた希少ワインを定期便としてお届けします。フラッグシップであるドメーヌ ピノ・リーブル樽熟を含む、その年々で考え抜いて仕込んだ会費相当分のワイン/シセラを毎年1月中旬より送料無料でお届けします。
自らぶどう畑を見守りながら
毎年のワインを楽しみに待つ
SNSや会員限定の栽培醸造者ブログを購読いただけます。ワインづくりへの想いや日常の気持ち、なぜ今年はそのつくり方を選択したのかなど、現場での生の声をお届けしています。※SNSはどなたでも閲覧可能
希少なワインを
限定購入出来る
当醸造所では、決まったレシピを定めるのではなく、その年々のぶどうの状態に合わせて最良な仕込みを行っています。そのため、数十本から数百本という極少量で希少性の高い魅力ある製品が毎年生みだされます。優先的にメンバーの方々に楽しんで頂ければと考え、限定販売を行っています。
メンバー限定の
特別なイベントへの参加
メンバー限定のイベントへご参加いただけます。責任を持って真摯にワインづくりに向き合うために、畑での作業などワインの栽培醸造への直接のご参加はできませんが、シェフとの飲食イベントや畑のご見学など、限定人数でご参加いただけます。
醸造所での購入が
全て10%OFF
山口県周防大島の醸造所SHOP (予約制)にて、メンバーの方々は特別に10%OFFでワイン/シセラをご購入いただけます。
※ 収穫・醸造期(8月中旬〜年明け)は、醸造所SHOPはお休みとなります
ライフワークとして
ワイナリーと共に歩む
まだ始まったばかりの小さなワイナリーの挑戦、その伴走者として私たちと共に歩んでいただければ、これほど嬉しいことはありません。今期から一部のぶどう畑は円熟期に入り、これから益々成長していく過程や、成熟していく味の変化まで一緒に楽しんでいただければと思います。

