top of page

検索


2025.3.19 2025シーズン幕開け
雨水までに剪定が終わり、啓蟄までに枝下ろしも完了しました。そして、春分を前に、ぶどう畑で主幹結束・整枝作業をコツコツと続ける毎日です。しかしながら、今年は寒い日が今もなお続いているせいなのか気分がのらないというか、なんだか調子がでない感じがします。KATADA畑の梅の開花も...


2024.8.19 偉大な力
今朝は、外から聞こえる音に驚いて飛び起きました。 まさかと思い急いでカーテンを開けると、久しぶりの景色が目に映りました。 雨!なんと油良は7/16以来34日ぶりの雨だったのです。近年の気象の極端化に覚悟はしていましたが、今年の干ばつとも言える状況には、ぶどう樹も相当堪えてい...


2024.6.23 『ドメーヌ ピノ・リーブル ブラン 2022 』まもなく誕生!
夏至を迎え、ようやく本格的な梅雨に入りましたが、油良のぶどう畑は相変わらず大賑わいです。清明から動き出した新芽はグングンと成長して、新梢は約65日で私の身長を超えました。今はハサミを持ってバンザイをした位置で先端をカットしていく摘芯作業の毎日です。そして、ブドウの相棒でもあ...


2024.4.23 バックヴィンテージのすゝめ
先日、webショップでバックヴィンテージ蔵出し企画第一弾を開催しました。販売終了後、数本だけ製品庫で保管しておいた商品ですが、これは一定期間内で定期的に試飲をして品質を確認することはもちろん、その年の原料の特徴や醸造の方法が熟成にどのような影響を与えているかなど色々な答え合...


2024.4.4 醸造所にも春到来
昨日の豪雨から一転、清明(せいめい)を迎えた今日は爽やかな青空で、文字通り清らかに下草の小さな花が色とりどりに咲き、満開の桜を背景に小鳥たちの上手な歌声とミツバチの元気な羽音でぶどう畑は春の陽気に包まれています。 さて、ぶどうの休眠期間である大寒から春分までに剪定と結果母枝...


2024.2.19 2024シーズン始動
雨水(うすい)を迎えた本日は、朝からしっかり雨模様となりました。立春から15日間続いていたぶどう樹の剪定作業も今日は一休みです。昨年末から年始にかけて一心不乱に駆け抜けたメンバーズ定期便期間が終わり、ようやく緊張感から解放されて少しずつ心も体もリフレッシュしてきました。...


2023.11.16 ワインを育てる月間
立冬に入り、油良も日に日に朝晩が冷え込むようになりました。 ぶどうの収穫が10月末で終わり、今は仕込みの真最中です。まだ内密に小声で言いますが、実は今年も昨年以上にグレートヴィンテージの予感。更に樹齢を重ねることで備わった複雑性に、遅摘みによる香味の奥行きが加わって、最高の...


2023.9.28 仕込みシーズン前半戦
例年より暑かった周防大島油良も秋分の日を境にようやく朝夕の気温が下がってきました。しかしながら今日は朝から真夏並みの猛暑となり、ぶどうの状態と人の体調を考慮して急きょ収穫は中止にしました。今週末もKATADA畑ヤマソービニオンの収穫です。...


2023.8.20 収穫期の到来です!
先日、今期の醸造所ショップを終了いたしました。今年もたくさんの方が訪れてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。直接お会いしてワインやシセラのことをお話しすると、ついつい熱が入りすぎて長時間になってしまい毎回反省を繰り返していましたが、とても楽しい時間でした。...


2023.7.01 試練のヴィンテージ
今日は、未明の緊急避難メールにびっくりして飛び起きたため一日中寝不足状態でした。なにより驚きは、通話機能のみのガラケーでも大音量で町の緊急情報が届いたことです。 昨日から200ミリを超えるほどの記録的な大雨でしたが、幸いにも大きな被害はありませんでした。それでも激しい雨が畑...


2023.6.02 ワイン茶会と梅雨入り
5/29に梅雨入りし、油良は朝から台風2号の影響で雨が降っています。 さて、良い天気に恵まれ5/20と5/27に実施したワイン茶会では、9名の飲み手さんと楽しいひとときを過ごすことができました。畑ではぶどうが小さな花を咲かせて皆さんをお迎えし、JINDE畑16品種のぶどうた...


2023.4.22 マイブーム
穀雨に入り、ぶどうはたくさんの花芽を付けて順調に生長しています。今日は朝から春の強風が吹き荒れているため、下草刈りや芽かき作業はお休みとし別の作業を行いました。 さて、今月は週末に売店の予約をしてくださる方々が増えてきました。日常、ぶどうや小鳥やミツバチなど一方的な会話ばか...


2023.3.1 ぶどう樹せん定の日々を振り返る
1/31からせん定作業を開始しました。4つのぶどう畑は、樹齢の若い順番にせん定を進めて行きます。 1/31~2/20(雨の日4日間を含む)の21日間で堅田山畑をせん定しました。2/14には畑横の梅の木が開花し、小鳥の花見も始まりました。オレンジ色のお腹に白紋付羽の人懐っこい...


2023.1.21 2022メンバーズ定期便の梱包発送作業を終えて
メンバーの皆さま、一年間お待たせいたしました!おかげさまで、本日2022メンバーズ定期便の梱包発送が無事に終わりました。全てのメンバーの皆さまにお届けが完了するまでは安心できませんが、今はマラソンを完走したような充実感とアンパンマンに登場するおくらちゃんの心境が交錯した感覚...


2022.12.23 定期便の作成は着々と進んでいます!
冬至を迎えて周防大島にも強い寒波が襲来しました。ぶどう畑は全ての樹がすっかり落葉して、残った枝のみが寒そうに北風に揺られています。そんな中で、いよいよ私たちにとって一年の最大行事であるメンバーズ定期便の作成が始まりました。ぶどう樹の成長に合わせながら、少しずつメンバー募集を...


2022.11.15 樽出し後の悲しい出来事とメンバーズ定期便の生産状況その3
仕込み作業を終えてもまだまだ作業は盛りだくさん。今日は、樽出し樽入れ作業の最終日です。 昨年から樽熟成しているワインと今年醸造したワインを入れ替えるという作業は、慎重に綿密に手順を考えて行います。昨日も順調に樽出し作業は進み、樽熟成庫から空でも重たい樽を見かけによらず力持ち...


2022.11.4 仕込み最終日を前に思うこととメンバーズ定期便の生産状況その2
今期の仕込み作業も大詰めを迎えました。ヤマソーの仕込みは1カ月以上続き、最終作業のプレス(もろみの果皮分離)を収穫日の早い仕込み樽から行ってきましたが、ついに残るは仕込み室にポツンと3樽のみです。今年の仕込みでは、今までの作業方法を当たり前と思わず、もっと良いワインにするた...


2022.10.28 あらためて日々これが成り立つ訳とメンバーズ定期便の準備をするにあたって思うこと
近年デジタル化が進みSNSが発達して、効率的にたくさんの情報や品物が手に入るようになりましたが、私はそれを最小限に止めてワインづくりを行っています。 ヴィニュロンヌの妻には、一緒に行うぶどう栽培ワイン醸造の他に、製品化(ロウキャップ付け、ラベル貼り)と在庫管理や発送データ管...


2022.10.7 円熟期の到来
ヤマソービニオンの収穫が終わりました! 収穫適期には様々な要素があるのですが、JINDE畑(10年生樹)は最も海から近いこともあり成熟が早く9/15に収穫、9/22~25は醸造所横のKATADA yama畑(4年生樹)を、UBA畑(10年生樹)は海から一番遠く緩やかな傾斜面...


2022.9.19 台風14号後のぶどう畑
今日夕方、急いで台風後のぶどう畑をすべて確認。今回も運よく大きな被害は無いようだ。こちらが思っていた以上にぶどう樹は健気に力強く耐えぬいてくれました。毎年訪れる招かざる客にうんざりしながらも、しっかり向き合い可能な限りの備えをして、最後はぶどうの力に頼るしかないのだが、そう...


2022.9.12 JINDEゲミシュターサッツ
JINDE畑 ・ワイン用品種(ヤマソービニオン、ピノノワール) ・白系4品種(ハニービーナス、ハニーシードレス、シャインマスカット、ロザリオビアンコ) ・紅系5品種(デラウェア、ノースレッド、クイーンニーナ、サニールージュ、キングデラ)...


2022.9.7 台風一過
台風11号が9月6日の未明から午前中にかけて最接近しました。ぶどう畑にも強風が吹き荒れ、ぶどう樹も激しく揺さぶられましたが、幸いにもぶどう房への被害はありませんでした。全ての畑に設置したハチネットの効果は絶大で、防風対策にもなっているおかげで無傷だったようです。それでもハチ...


2022.8.3 ワイン会を終えて
今日の周防大島油良は、夏真っ盛りの猛暑でした。それでも夕暮れ時には、ひぐらしがカナカナカナと鳴き始め涼しい風がそよそよ吹き、ハチネットの設置作業も順調に進んでいます。この調子でいくと、今週中にはすべてのぶどう畑でハチネットが装着完了となります!...


2022.7.4 ヴィニュロンの休日
今日は一日、雨模様。今朝はゆっくり家の窓からぶどう畑を眺めておりました。6月末からの猛暑の中で、ぶどう畑は誘引・摘芯・下草刈りのピークを迎え、自身のフィジカルもメンタルもギリギリの状態でしたが、ようやく昨日までに一通りの作業が落ち着きました。...

bottom of page






