top of page
IMG_3530のコピー.jpg

Personal history

山梨大学でぶどうとワインについて4年間学び、富良野(北海道)、伊豆(静岡)で合計17年間ぶどう栽培とワイン醸造の技術や経験を積ませていただいた末に、周防大島でワインをつくることに行き着きました。今まで出会った全ての方々に感謝を込めて、これまでのストーリーをまとめてみました。

​栽培醸造者 松本英也

樽.png

山梨大学

山川研究室ぶどう育種試験地

(1992-1996)

山梨大学工学部化学生物工学科(旧発酵生産学科)に入学し、3年間で化学生物学全般から微生物・発酵学を学び、4年生では念願の狭き門2名枠の山川研究室育種試験地でぶどう栽培とワイン醸造学について学びました。大学のキャンバスからは程遠い山の上に育種試験地はあり、車がないと通学するには難しい場所で、当時4年生の学部生2名、大学院生3名、留学生2名、それにぶどう栽培について教えてくださる技官さん2名と山川先生の計10名で1年間ぶどうやワインに関する研究を行いました。朝から夕方まで育種試験地で研究課題に取り組みましたが、一日の中で最も大変だったのはお昼でした。山の上なので学生食堂などはないため、月に一度5000円ずつ出しあってスーパーへ1ヶ月分の食材を買い出しに行き、毎日当番制で全員分のお昼ご飯を作ります。

春は山に自生しているタラの芽を採っては天ぷらにし、夏は地中1メートル以上の深い穴から自然薯を掘り出して他研究室の学生を招いて食事会を開催し、秋には先生方が山菜たっぷりのほうとうを作って下さいました。

山川先生はとても穏やかで優しい先生で、ヤマソービニオン[+]の生みの親です。

【先生から教わった数々の名言】

「ブドウはワインの生みの親」

「ワイン造りはブドウ作り」

「良いワインは良いブドウから」

「ワインは風土の産物」

「ブドウを知らずしてワインを造るな」

「ワインを知らずしてブドウを作るな」

「ブドウの品質を決める4つの要因は、品種・気候・土壌・人間であり、これらがワインの多様性を生み出す」etc...

ちなみに、妻は1年後輩で、私が卒業して次の年に同じく2名枠の難関を運よく突破し、山川研究室で同様の学生生活を送りました。

この山梨大学育種試験地で学んだことが、今現在でもぶどうとワインに対する考え方の根底にあります。

樽.png

富良野

ふらのワイン

(1996-2003)

北海道有数の観光地ふらのを代表する「ふらのワイン」は1972年に開設された富良野市直営の歴史あるワイナリーです。1996年に富良野市の栽培醸造技術吏員として採用していただき、ふらのワインをつくる「富良野市ぶどう果樹研究所」へ配属されました。初めの5年間は市営ぶどう園地の管理と、市内契約ぶどう農家の栽培指導が主な仕事でした。

もちろん、当時25ヘクタール以上ある広大なぶどう園地の管理も、30戸以上あるワイン用ぶどう栽培農家の指導も到底一人でできる仕事ではありません。それどころか、まだ経験不足で無知な私にぶどうに関する沢山の知識や技術を教えて下さったのは、ぶどう園地で働くパートの方々や、ぶどう農家の方々でした。職場の上司や先輩の方々も家族のように親身に面倒を見て下さり、のびのびと仕事をさせていただきました。富良野の人たちは、とにかく優しく温かいのです。

ぶどう栽培についての経験を積み、その後ワインの製造業務の担当に異動しました。

ぶどうの仕込み量と、ワインの製造量は桁違いの規模でした。ワイン製造はまさに体力勝負です。タンク間のワインの移動は、長く太いホースを消防員並みに担ぎ、タンクとタンクの間にポンプを取り付けて行います。それぞれのタンクに作業員が配置されトランシーバーでワインを流すタイミングやポンプを止めるタイミングを確認しました。ポンプを止めるタイミングが合わず、全身ワインまみれになった事もありました。

樽熟成庫では、熟成中のワインを日々管理する作業があります。膨大な数の樽を一つ一つ開けては化学分析を行って品質管理をすることは、良質なワインづくりには欠かせない作業でした。また、製品となる瓶詰め作業は、1日で数千本をパートの方々と協力しておこないます。

瓶詰め作業を円滑に行うには、事前準備が最も重要でした。機械のメンテナンス、梱包資材の準備、パートの方々とのコミュニケーションも瓶詰めを成功させるための重要要素でした。夏の観光シーズンは直売店でお客様にワインの説明も行いました。より分かり易くワインの説明が出来るようにと、世界のワイン全般を一から改めて勉強し様々なタイプのワインをテイスティングして、ブドウ品種の特徴や世界各国の風土によるワインの特徴を覚える訓練を重ねて、当時富良野地域では初のワインアドバイザーの資格を取得しました。

 

富良野でのこれらの経験から、ワインを様々な角度から見ることで、ワインづくりに必要な技術や作業を身に付けることができました。

液体窒素.png
フィルター.png

伊豆

中伊豆ワイナリーシャトーT.S

(2003-2013)

中伊豆ワイナリーは2000年に誕生した静岡県内初のワイナリーです。

2003年8月から、ぶどう栽培・ワイン醸造の統括責任者として2013年まで10年間お世話になりました。

修善寺駅から中伊豆方面の細い山道を上がると、いきなり目の前に広大なぶどう畑と真っ白なシャトーが登場する光景は、まるでカリフォルニアのワイナリーに来たような気分にさせてくれます。細部まで管理されたぶどう畑を、シャトー内にあるレストランから眺め、ワインと料理をお客様に楽しんでいただくロケーションは、ワインの価値を高め、訪れたお客様の満足感を満たしてくれるものです。

ぶどう栽培とワイン醸造のスタッフは当時17名。元気で若く、情熱を持ったスタッフばかりで、そんなスタッフが栽培と醸造の垣根をなくして作業を行うことで、ぶどうとワインの品質をより高めることを目指し、全体の作業を調整し統括することが私の最大の役目となりました。このような充実した環境でのワインづくりは、当時の私にとって夢のような現場でした。

日本全体でも少しずつ国産ワインの価値が高まる中、2007年、2009年、2010年には国産ワインコンクールで金賞や最優秀金賞を獲得し、スタッフみんなで喜びを分かち合い、たくさんのお祝いの言葉やお褒めのお言葉を頂きました。

また、イタリア、ドイツ、ベルギーのワイン文化を視察させていただき、北イタリアではグラッパ(ブドウの搾りかすから蒸留により製造する蒸留酒)の蒸留所や蒸留器メーカーから蒸留技術の一部を教わり、中伊豆でのグラッパ製造を立ち上げる機会にも恵まれました。ワインの副産物である搾りかす(ヴィナッチャ)からアロマティックで高濃度のアルコールを生み出す蒸留作業は、大変興味深く、日中から夜間を通して蒸留作業を行い、作業が終わるころには朝日が昇り始めたこともありました。そして、このグラッパの製造を通して改めて原料の品質の重要性、ぶどうの品質が製品のすべてを決定することも実感したのです。

更には、ワインを紹介する場として東京でオーナー主催のワインパーティーが開催され、各業界の著名な方々が多く招かれた中でワインの説明をするという機会を何度もいただき、ワインを中心に展開される様々な世界を数多く経験させていただきました。

 

日本屈指の栽培醸造スタッフと最新の設備が整い、お客様に満足感を与えられる環境づくりが確立された中伊豆ワイナリーでの経験は、ワインの奥深さやワインに対する探究心をより強く感じさせていただくこととなり、感謝の一言に尽きます。

ポンプ.png

周防大島

(2013.3-2018.1)

2013年3月、幼少時から「祖母の住むみかん島」として親しみのある周防大島に移住を決めました。これまでの経験から、穏やかな瀬戸内の島で醸造用ぶどうを栽培することについては何の不安もありませんでした。

2013

ぶどう苗木養成1年生 

及びみかん栽培開始

2014

苗木養成2年生

2015

植栽1年目 ぶどう畑 開墾 

2016

植栽2年目 初収穫

ワイン委託醸造79本 

2017

植栽3年目 収穫2年目

ワイン委託醸造331本

2018

植栽4年目 1月11日

ワイナリー設立 

​西村さんとの出会い

(2017.3-現在)

油良地区の寿源寺のお隣に、ぶどう畑を開墾したのは2015年のことです。それから2年が経ち、委託醸造ワインも2年目となった2017年の春、私はワインのラベルにも使えるエンブレムをつくるためにデザイナーを探していました。そんなある日いつものようにぶどう畑で作業をしながら、ふと寿源寺さんの「お寺カフェ」の看板を見て衝撃を受けたのです。シンプルな中にも柔らかく繊細でホッとする、看板を見ただけで扉の向こう側に広がる穏やかな空間が分かるようなデザインでした。「ぜひこの方にデザインをお願いしたい
!」と寿源寺さんを訪ねたことが西村さんとの初めての出会いでした。
西村さんとのエンブレムの打ち合わせは、先ずは私のぶどう作りやワイン醸造に対する想いの全てをじっくりとお話しすることからでした。それから何度も打ち合わせを重ね、出
来上がったエンブレムは、私にとって想像を遥かに超えた、幾つもの想いや意味の詰まった、美しく、優しく、温かみを感じ、さらに遊び心も覗かせた唯一無二のデザインでした
。しかしながら、この後の展開によって、そのエンブレムは披露される事なく、今は私の大切な宝物としてお蔵入りしています。

2018年、私たちは新たなワイナリーのカタチを創るべく「周防大島ワイナリー株式会社」を設立しました。私の考える「ワイン農家」が具現化されたのです。その陰には西村さん
の存在がありました。西村さんは、グラフィックデザインだけでなく、私にとって全く未知の領域である経営デザインやITに関する様々な知識と技術を豊富に持つ人物でした。また、その人柄は非常に懐が深く、そして何よりも、好奇心と探求心のかたまりです。

 

そして、会社設立につきましては、西村さんを通してお会いすることができました、重岡敬之様をはじめ、十河秀夫様、岡村英之様に、大きく心強いご賛同とご協力をいただき心から感謝いたします。

カゴ.png
bottom of page